Chapter01
電池のいろは
Learn More


田中化学研究所は、
「高性能化学二次電池の正極材」を研究開発、製造&販売している会社です。 ここではまず「化学電池や二次電池とは何か?」「正極材とは何か?」など、 電池の基礎知識とともに「田中化学がどういったものを扱っている会社なのか」 を分かりやすく紹介します。Battery Types電池の種類・分類
世界にはたくさんの種類の電池がありますが、すべての電池は、まず大きく2つにわかれます。

多彩な二次電池の用途
ほかにも「二次電池」は、私たちの暮らしのさまざまなところで利用されています。
-
スマートフォンなどの
電子機器 -
電気自動車
-
電動工具などの
産業機械 -
コードレスタイプ
一般家電 -
ハイブリッド車
-
電源代替設備
(緊急時用蓄電池)
これらさまざまな製品に使われている
高性能二次電池の正極材と呼ばれる
材料を製造&研究開発しているのが、
「田中化学研究所」です。

製品にたくさん 使われているんだね 私たちの身の回りの
教えてプラスくん!
化学電池は、何種類くらいあるの?
化学電池は、一次電池、二次電池、それぞれの電池において、「どういう材料を使って、どういう反応を起こして電気エネルギーを起こすか」形状や大きさ、材料などによってそれぞれ種類が細分化しているよ。
たとえば、使い捨ての一次電池は、「アルカリ乾電池」や「マンガン乾電池」など、二次電池は「ニッケル水素電池」や「リチウムイオン二次電池」などという具合だね。
化学電池は大きく分けて約40種類。さらに形や大きさなどで細かく分けると約4,000種類以上もあると言われているよ。
Mechanism of Chemical Battery化学電池のしくみ

化学電池は、正極材と負極材と電解液が
化学反応を起こすことで電気を
生み出します。
形や大きさ、材料に違いはあれど、
この仕組みは、乾電池でもスマホのバッテリーでも車載電池でも同じです。 そしてこのとき、電池の+極に使用される材料が、 田中化学研究所が製造している「正極材」です。Main PointChapter.01 まとめ
- 1田中化学研究所は化学電池(二次電池)の主要材料「正極材」を研究開発&製造している「正極材メーカー」
- 2「正極材」をつくる前工程として必要になる「前駆体(「燃成」などの工程を残した正極材になる前段階)」を正極材メーカーに納入する「前駆体メーカー」でもある
- 3「正極材」や「前駆体」は、電池の性能を大きく左右する電池性能の根幹ともいえる材料