
Cross Talk.02
職場の雰囲気を探る 上長×先輩×後輩 対談 ー製造部編ー
Talk Member

M.K
(部長)

K.T
(チーム
リーダー)

K.S
(サブ
リーダー)

M.S
Talk
Thema
Thema
01
職場の雰囲気は?

M.K (部長)
田中化学研究所はここ数年で製造現場に女性社員が増え、これまで以上に活気がある気がします。みなさん、職場の雰囲気はどうですか?
私の世代から製造現場に女性が増えたので、先輩たちは男性ばかりですが、みなさんとても親切で優しいですし、気さくに話しかけてくれるので楽しい毎日を過ごしています

M.S

K.T (チームリーダー)
たくさんの社員がいるので、同じ趣味を持つ人たちで集まって遊びに出かけたり、という話はよく耳にします。基本的には現場はいい雰囲気ですよね
部長とK.T さんのいる事務所は、現場と違ってシーンと静かなので、入るたびに緊張します

K.S (サブリーダー)

M.S
わかります!少し敷居の高い場所のようですよね。でも、話しかけると優しい笑顔で応えてくれるのでいつもホッとしています
現場は賑やかな分、事務所は静かですよね。まあ、仕事に集中しているせいかな

M.K (部長)

K.T (チームリーダー)
普段はあまり現場の人たちと関わる機会が少ないので、実は現場の方が事務所に来てくれると嬉しいんです
そうだったんですね!これからはなるべく会いに行くようにします!

K.S (サブリーダー)

Talk
Thema
Thema
02
働く上で大切にしていることは?

M.K (部長)
製造現場にはたくさんの人がいますし、日々色々なことが起こります。私は管理する立場なので、常に冷静な判断ができるように意識しています。その中でも最優先となるのが安全です
製造現場において安全は第一ですよね。私が大切にしているのは信頼関係。人が多いからこそいろいろな悩みを抱える社員もいて、相談されることもよくあります。そうした時に話を聞く姿勢はとても大事です。しっかりと向き合い、言葉だけでなく表情も見てどんなことで悩んでいるのか、どうすれば解決できるかを一緒に考えることで信頼につながります。私たちは一人で仕事をしているわけではないので、信頼関係がなければ業務もうまく進まなくなってしまいます

K.T (チームリーダー)

M.S
信頼につながることで言いますと、私はコミュニケーションを大切にしています。分担しながら作業することが多く、状況などを正確に伝えなければ伝わらず、作業も滞ってしまいます。仕事のことはもちろんですが、普段からなるべく自分から話しかけるようにしています
一つの確認忘れが大きな問題につながるので、自分に厳しくするよう心掛けており、ちょっとしたことでもメモをとっています

K.S (サブリーダー)

K.T (チームリーダー)
若手の頃からいつもメモを取っていましたよね。偉いなと見ていました
メモしないと忘れてしまうんです(笑)

K.S (サブリーダー)

M.K (部長)
K.S さんは普段はムードメーカーですが、仕事の時はいつも真面目ですよね

Talk
Thema
Thema
03
製造の仕事のやりがいは?

M.K (部長)
仕事のやりがいといえば、やはり規模の大きなプロジェクトになると達成感も大きくなりますよね
規模が大きくなれば生じる課題の壁も高くなるもの。皆で協力し合って難題を乗り越えた時が一番嬉しいです。また、基本設計から関わったものも。全体から細かい部分まで深く関与し、それがカタチになるとやりがいを得られます

K.T (チームリーダー)

K.S (サブリーダー)
そうですね。あと、自分が製造に関わったものが、暮らしの中に欠かせないものに使われているということもモチベーションにつながります。材料メーカーなので直接最終製品をつくるわけではないですが、自分たちが携わったものを街で見かけると嬉しいです
個人的な話になりますが、今までできなかったことができるようになると、任される範囲も広がっていくので、成長を実感できるたびに頑張ってよかったなって思います

M.S

K.S (サブリーダー)
やりがいと言えるかわかりませんが、会社が現場の声を聞いてくれる環境も嬉しいですね。特に安全面に関しては新しい設備を導入するなど対応してくれます
現場の働きやすさは重要です。製造現場での自動化も進んでいるので、これからも若手社員の皆さんからの提案も期待しています

K.T (チームリーダー)

Talk
Thema
Thema
04
製造チームのすごいところは?

M.K (部長)
私たち製造職の仕事は、どんなに小さなトラブルでも放っておくと工場全体が止まってしまう恐れがあります。何か異常が生じた際はすぐに現場に向かい、調査に入ります
トラブルはうれしくない出来事ですが、その時にいつも思うのが、製造は連帯感がとても高い組織だということ。ものすごいスピードで集結して調べる。各々が自分の役割をわかっているからこそ、一体となって問題解決に取り組む姿はすごいなと感じます

K.T (チームリーダー)

K.S (サブリーダー)
事務所に共有のホワイトボードがあり、トラブルがあると時系列でそこに詳細が書かれていきます。どこで何があり、どんな状況か。調査が終わると調査した人がその続きを記載し、言わずしてもそこに情報が集まってきます
そうしたマニュアルがあるわけではなく、自然発生的に皆がホワイトボードを活用しています。その時時の状況を把握して最善策を練っていく

M.K (部長)

M.S
こうしたらいい、こうしようと次々とホワイトボードが埋まっていく一連の流れを見て、この会社には責任感の強い人が多いんだなと思います。田中化学研究所は暮らしに欠かせないものをつくり、それが世界にも広がっていて、会社自体がすごいと思いますが、ここで働く一人ひとりもすごいと実感しますし、私もそう思われる存在になりたいです
私のように、ですね!……はい、これからもがんばっていきましょう!

K.S (サブリーダー)
