
Cross Talk.01
若手社員のぶっちゃけ本音トーク!
Talk Member

T.K
(製造部)

S.K
(設備部)

A.S
(営業部)

H.H
(研究開発部)
Talk
Thema
Thema
01
入社前後でイメージの
ギャップはありましたか?
配属部署の雰囲気について
お聞かせください。

H.H (研究開発部)
実験業務がほとんどかと思っていたら、お客様に実験データを報告したり、特許取得するためにデータを揃えて弁理士さんに説明したり、意外と外向きに情報発信する機会が多くて驚いたな。研究開発部は20~30代が半分くらいで年の近い先輩が多くて、ちょっとしたことも相談しやすいよ
入社前、製造部は厳しい部署のイメージで不安があったけど、皆協力的で優しく声を掛けてくれたよ。自分の班はもちろん、他の班の人とも世間話をしたり、上司や先輩にも仕事のことを気軽に質問できる雰囲気。若手からベテランまで和やかに仕事していて、いい意味で、180度真逆だった!

T.K (製造部)

A.S (営業部)
そこ大事よね!私の職場は家族みたいな雰囲気。直属の上司や課長のこと、お兄ちゃんとお父さんみたいに頼ってるよ
わがまま言ってみたり?

S.K (設備部)

A.S (営業部)
しっかり受け止めてもらってる(笑)
設備部では僕が一番うるさいって言われる。雑談を交えながら上司に許可を取ったりして結構居心地良いよ。仕事は自分の進め方でさせてもらえているし。設備部は制御、電気、機械のチームがあって、分野が違うとこだわるポイントも異なるから、議論が白熱することもあって、はたから見たらこわく見えるかも

S.K (設備部)

A.S (営業部)
それだけプロ意識が高いってことだよね。迷った時とかに先輩に相談することはある?
迷った時はすぐ聞くことにしてる。自分である程度考えて、「こう思うけど、いいと思いますか?」と確認を取る感じで。設備部の場合、漏線に直結する可能性があるし、最悪感電すると命に係わることだから。安全のために確認はとるよう徹底してる

S.K (設備部)

Talk
Thema
Thema
02
現在携わっている業務内容と
そのやりがいについてお聞かせください

S.K (設備部)
製造現場で使用されている産業版のパソコン「PLC」に、PCをつないで、制御センターの経営をしてる。現在設定されている制御の変更など、各部署からの調査依頼の対応。あと、社内PCのセキュリティ関係の対応もしているよ
大変そうだよね

A.S (営業部)

S.K (設備部)
信用して任せてもらっているから。依頼書を元に自分で結論を出して、解決できた時は達成感を感じるし、依頼内容に対してプラスαで改良して、もっと良くなった場合は担当してよかったなと思う
僕も自分なりに仮説を立てて、実験が見立て通りにいくと自分のものに対する知識が 上ってきたなと。お客様に資料を見せている時とか小声で「おっ、いいな」と相手の素直な感想を聞けると嬉しくなるな

H.H (研究開発部)

T.K (製造部)
僕は自動車のバッテリーに使用する正極材の製造と機械のメンテナンスをしてるけど、街なかで電気自動車やハイブリッド車を見かけると、やりがいを感じるなぁ
分かる!開発したものが世に出ると嬉しいよね。僕は営業同行のほかに、新製品の開発もするんだけど、お客様から開発依頼がくると、小さなサイズのサンプルを作って選んでもらって、求められる仕様に仕上げる。仕様が決まれば大きいサイズに変えていき、最終的には製造にバトンタッチする

H.H (研究開発部)

A.S (営業部)
私はT.K君が造ってくれた製品と、H.H君のいる部署の有償サンプルの販売業務。見積の発行や価格交渉もしているよ。最近、自分の担当を持ちはじめて、H.H君と同じお客様を担当することになったしね
お客様を交えたウェブ会議には一緒に出たね

H.H (研究開発部)

A.S (営業部)
そうだね。今後訪問も増えていくと思う。営業は造ってくれたものが、実際に売れてお金になる瞬間を間近で見れるのが醍醐味。製品の価格交渉も、お客様との関係性をみながら、2社の落としどころの価格に決定した時は達成感があるなぁ。上司に褒められた時もこのために頑張ってる!と思える!

Talk
Thema
Thema
03
仕事での失敗談と
どのように乗り越えたか、
またはターニングポイントとなった
出来事お教えください。

A.S (営業部)
私のターニングポイントは入社半年頃。担当するお客様を初めて訪問した際、製品の値上げ交渉の会議で値上げの背景などを説明すると、お客様は真剣な顔で聞いてくれて、その後時間をかけて決める流れになったんだけど、自分がいかに大きなスケールのビジネスをしているかを実感したかな
それから仕事の仕方は変わった?

S.K (設備部)

A.S (営業部)
お金に関することは絶対に失敗できないと痛感して、上司に「もういいよ」と止められるほど確認するようになった。自分が送る金額もお客様から送られてくる金額も、まずは疑って、しつこいくらいに確認するようにしてる
研究開発部は実験に失敗はつきものなので、失敗したデータも有効活用できるよう原因を分析して、次に生かす。実験に使う材料も製造で使うような金属を使うから、材料のコスト以上の結果を出すことを意識してるかな

H.H (研究開発部)

T.K (製造部)
僕の失敗は入社1ヶ月頃、使う機械を間違えて材料を無駄にしたこと。その時先輩から「状況や目的を確認して、使う機械が正しいか確認してから触れ」、「なぜミスが起きたかを考えてメモを取れ」と言われて。それからは人のミスでも、ミスの原因と対処方法をメモするようになって、ひと通りのトラブルは対処できるようになったよ
僕の場合、制御変更の作業にはパソコンに常に警告が出るんだけど、警告が日常化しすぎて、気にせずにエンターボタンを押したら、すべての機械がドカーン!と止まってしまって。10分くらい製造ラインを止めてしまった…

S.K (設備部)

A.S (営業部)
おぉ…。なかなかやらかしてるね
入社して半年頃ね。容量の大きいプログラムを一気に書き込んだ時に、処理しきれずにエラーを起こしてしまった。設備部はプロ集団と呼ばれるぐらいすごい人が多くて、あまり作業の手順書やマニュアルがない。だからT.Kと同じで自分なりのメモを作った

S.K (設備部)

T.K (製造部)
メモ、本当大事よな
このメモ無くしたら泣く(笑)。「こうなったらこう対処する」とイチから書いていって、このメモを見ればトラブルが起きない、という完璧なレベルのものを目指して書き続けてる

S.K (設備部)

A.S (営業部)
新人が入ってきたら、見せてあげたら?
そうだね。読んでもらえばある程度は大丈夫だと思う。自分がミスしたところ、迷ったところも全部書いてあるから、新人がまずつまずきそうなポイントもある程度予見できるから

S.K (設備部)

T.K (製造部)
社会人になったら「メモを取らないと」って意識があって、今はトラブル対応用とTODO用のメモを使い分けているよ。TODO用はすべきことが終わったら、ちぎって捨てていくようにして、やり終わったことを確認するようにしてる
私のメモはお客様との会話。議事録を全部ノートに書いていて、担当外の方の話や研究開発部からのサンプルの件などもメモしているから、今10冊目くらい。ノートの冊数でいうとH.H君の方が多いんじゃない?

A.S (営業部)

H.H (研究開発部)
実験ノートの性質も兼ねているから。実験した時の数値や時間なんかもメモしていていると、かなりの数になるね
それ全部宝物だよね。少し前に、研究開発部出身の上司が退職して、社内情報の仕事ノートはすべて置いて行ったんだけど、段ボールで何箱分もあってすごいびっくりして。これからH.H君もそれぐらい溜まっていくと思うよ

A.S (営業部)

Talk
Thema
Thema
04
将来のビジョンは?

T.K (製造部)
今は新しいラインを担当させてもらったので、この機械でしっかりと仕事できるようになって、ゆくゆくは、班長みたいな立場のシフトリーダーになりたいな。そのためには棟全体のことを熟知して対処できるようにならないと。トラブルが起きた場合、当然リーダーに聞きに行くわけだから。やっぱり経験が大事だよ
僕はまず、ちゃんと開発したものを製品化したい。製造部が生産できるように開発を進めることが目の前の目標。製品の機能性を高めたり、会社にとってメリットのあるものを作ることは意識しているよ。製品を開発するうえで、原材料の仕入れや製造現場の機械、制御システムなど他部署の知識をもっと身につける必要があると思ってる

H.H (研究開発部)

A.S (営業部)
私も同じく、会社のことや生産現場、技術についてもっと知りたい。お客様と話すうえでもプラスになるし、営業として言ってよいこと悪いこと、社外秘の情報などの分別に自信がないから発言量も少なくなる。まず知識として把握して発言量を増やすことから始めて、ゆくゆくは「A.Sさんに聞いたら何でも分かるよ」と言われるレベルを目指したいな
上司がまさにそんな感じ!業界経験約30年のベテランの方で製品が変わった時期や導入している業種、仕組みまで情報が全部出てくる。目指すべき姿が目の前にいるのは本当に恵まれているよ。今後AIの導入の話もあるし新しい知識を調べて提案して、より良い設備を作って、良い製品づくりにつなげたい!

S.K (設備部)

Talk
Thema
Thema
05
休日の過ごし方について
お聞かせください。

S.K (設備部)
2ヶ月に1回くらい体育館を借りて、会社の先輩とバドミントンをしてる。そのあと飲みに行ったり。バスケをすることもあるかな。結構年の近い社員同士で遊んでいる。そういう社員は多いんじゃない?
会社の人と一緒に行くのはサウナかな。H.H君の直属の先輩がサウナマイスターなので、連れて行ってもらってる。自分だけの趣味は編み物。他部署の方ですごく褒めてくれる方がいるので見せたくて(笑)!マフラーとか帽子とか家に帰ったらずっと編み物をしてる。次はキーホルダーとか編んでみたい。君なら研究だからビーカーとかフラスコ?

A.S (営業部)

H.H (研究開発部)
いやぁ…(苦笑)
そういえば、T.K君やH.H君の趣味って知らないかも

A.S (営業部)

T.K (製造部)
僕はドライブ。山の方に行って、休憩所みたいな広場に車を停めて、景色を見たり、写真を撮ったり。お気に入りのキャンプ場近くの山道に、牛がいるから見に行ったり(笑)。車で走るのが好きで、その延長線上でいろいろする感じ。たまに会社の人とも一緒に行って交流を深めてる
僕は大学時代に1人暮らしをしてから料理をするのが好きになって、今でも土日に自分で作って食べてるかな。煮物なんかはよく作ってる

H.H (研究開発部)

A.S (営業部)
えっすごい!しかしみんな趣味は違うよね。前はよく同期のみんなでご飯や飲みに行ったりしてたけど。スノボ(スキー?)に行ったのが最後だっけ?
ちょうど一年前ぐらいかな。全員フットワークは軽いから、言い出しっぺがいればまた遊んだりするでしょ

S.K (設備部)

H.H (研究開発部)
いれば(笑)。それがなかなかね
みんな個人で充実しちゃってるから。私的にはみんなでゴルフに行きたいなって思ってるけど

A.S (営業部)

S.K (設備部)
ゴルフかー!
分からん(笑)

T.K (製造部)
